Project/Area Number |
25H00750
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 22:Civil engineering and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
木村 克輝 北海道大学, 工学研究院, 教授 (10292054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
比能 洋 北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (70333333)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥45,890,000 (Direct Cost: ¥35,300,000、Indirect Cost: ¥10,590,000)
Fiscal Year 2025: ¥14,820,000 (Direct Cost: ¥11,400,000、Indirect Cost: ¥3,420,000)
|
Keywords | 水処理 / 膜ろ過 / 膜ファウリング / 糖類 / 糖脂質 |
Outline of Research at the Start |
浄水・下水処理を革新する「膜処理」は、膜の目詰まりに伴うコスト増が原因となり普及が進まない。申請者は溶存有機物の中でも特に分子量が大きい親水性成分(バイオポリマーと呼ばれる)が膜目詰まり発生に極めて重要な役割を果たしていることを世界に先駆けて明らかにした。以後も先駆的な研究を展開し、「どのようなバイオポリマーが膜目詰まりを発生させやすいのか」を明らかにしつつある。本研究では申請者が新たに設定する「膜目詰まりを引き起こすバイオポリマーは主に「糖脂質」である」という仮説を検証し、さらには先端的分析手法の導入により得られる糖脂質構造情報に基づいて新規の高効率な膜洗浄方法を開発する。
|