Project/Area Number |
25H00787
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 26:Materials engineering and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
渡辺 精一 北海道大学, 工学研究院, 教授 (60241353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 祐貴 北海道大学, 工学研究院, 助教 (00787153)
JEEM MELBERT 北海道大学, 工学研究院, 特任助教 (00815805)
柴山 環樹 北海道大学, 工学研究院, 教授 (10241564)
岡本 一将 大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (10437353)
張 麗華 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (60719714)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥46,020,000 (Direct Cost: ¥35,400,000、Indirect Cost: ¥10,620,000)
Fiscal Year 2025: ¥16,640,000 (Direct Cost: ¥12,800,000、Indirect Cost: ¥3,840,000)
|
Keywords | 水中結晶光合成 / 太陽光利用材料 / 光機能材料 / 半導体 / GX |
Outline of Research at the Start |
紫外・可視光のみならず太陽光の40%以上を占める赤外光域をも効率的に利用する、全太陽光(波長域)利用の高光機能性複合酸化物ナノ粒子創製手法の確立を目的とする。特に、原子・電子論に基づく格子欠陥解析と光物性評価を結び付けながら水中結晶光合成による光学的臨界相の出現機構の学理解明を行う。さらに、マルチ元素の共ドープにより半導体エネルギーバンドギャップ内に不純物準位をもたらして、可視光域近傍の光応答補強を狙う。これらにより、ドープ元素種・量を調節するマルチ元素格子欠陥制御を行うことで光吸収に関与するエネルギーバンドを調整し、全太陽光利用型の複合酸化物ナノ粒子の創製によるGX研究展開を行う。
|