• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Formation of artificial human blastocysts using origami engineering and microfabrication techniques for infertility treatment applications

Research Project

Project/Area Number 25H00826
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 28:Nano/micro science and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

繁富 香織  北海道大学, 大学院教育推進機構, 准教授 (90431816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀井 謙一郎  京都大学, 高等研究院, 研究員 (00588262)
能代 究  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (60980480)
上原 隆平  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00256471)
堀山 貴史  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60314530)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥61,230,000 (Direct Cost: ¥47,100,000、Indirect Cost: ¥14,130,000)
Fiscal Year 2025: ¥29,640,000 (Direct Cost: ¥22,800,000、Indirect Cost: ¥6,840,000)
KeywordsBioMEMS / 折紙工学 / 再生医療 / 不妊治療
Outline of Research at the Start

本研究では、細胞を折り紙のように折り畳むことで中空構造を簡単に作製できる細胞折紙技術と、立体と展開図に関する計算折紙の技法を活用し、ヒト多能性幹細胞を用いて、中空構造および空間的配置を持つ人工胚盤胞を再現性高く効率的に構成する方法を確立する。「細胞が分化した際に意図した通りの空間的配置が実現できる」展開図を設計し、さらに薄膜状の透明体を考慮した人工胚盤胞の構築を目指す。
日本人が小さい頃から親しんでいる折り紙と申請者らの得意とするは折紙工学、微細加工、細胞生物学を融合することにより、世界に先駆け、再生医療分野での全く新しいものづくりの方法を確立し、次世代の不妊治療技術の創出を目指す。

Report

(1 results)
  • 2025 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi