Project/Area Number |
25H00856
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 31:Nuclear engineering, earth resources engineering, energy engineering, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
安川 和孝 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00757742)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 謙太郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40512083)
藤永 公一郎 千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 上席研究員 (90409673)
臼井 洋一 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (20609862)
矢野 萌生 千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 主任研究員 (30880281)
浅見 慶志朗 千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 主任研究員 (90963877)
桑原 佑典 関西学院大学, 生命環境学部, 助教 (30981170)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥60,970,000 (Direct Cost: ¥46,900,000、Indirect Cost: ¥14,070,000)
Fiscal Year 2025: ¥26,260,000 (Direct Cost: ¥20,200,000、Indirect Cost: ¥6,060,000)
|
Keywords | レアメタル資源 / レアアース泥 / 付加体 / オーストラリア / 地球システム |
Outline of Research at the Start |
太平洋などに現在広く分布する海底鉱物資源「レアアース泥」は,海底に沈積した魚類の骨片やFe-Mn酸化物が海水からレアアースを濃集して生成した,深海堆積物の一種である.プレートテクトニクスにより,現在の陸上付加体中には,過去の海底で生じたレアアース泥が固結した「堆積岩」となって存在する.本研究では,日本とオーストラリアの陸上付加体を対象として,過去5億4千万年間の顕生代を通じたレアアース泥の生成機構や物質科学的特徴の変遷を世界で初めて明らかにする.そして,資源生成の鍵となる条件を特定し,最も有望なレアアース泥がいつ生まれ,現在地球上のどこに眠っているのかを解き明かすことを最終目標とする.
|