Project/Area Number |
25H00920
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 38:Agricultural chemistry and related fields
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
吉田 聡子 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20450421)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
峠 隆之 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (30415236)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥60,710,000 (Direct Cost: ¥46,700,000、Indirect Cost: ¥14,010,000)
Fiscal Year 2025: ¥22,490,000 (Direct Cost: ¥17,300,000、Indirect Cost: ¥5,190,000)
|
Keywords | 根圏代謝物 / 寄生植物 / 吸器形成 / キノン / リグニン |
Outline of Research at the Start |
植物は様々な代謝物を根圏に分泌するが、その役割が解明されているものは少ない。寄生植物は、宿主植物に寄生して栄養を獲得して生育する。ハマウツボ科寄生植物はリグニン代謝系に由来するキノン類やフェノール類を宿主認識シグナルとして利用し寄生器官を形成する。しかし、それらの代謝物のシグナル伝達経路はほとんど未解明で、宿主植物がキノン・フェノール類を根圏に分泌する意味は不明である。本研究では、寄生植物の解析によりキノン・フェノール類のシグナル経路を解明する。さらに、独立栄養植物における相同シグナル経路遺伝子の解析を通じて、植物が根圏に存在するキノン・フェノール類を認識する機構とその意義を明らかにする。
|