Project/Area Number |
25H00937
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
木下 滋晴 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40401179)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早野 元詞 東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 准教授 (30593644)
渡辺 佑基 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 教授 (60531043)
齋藤 駿介 群馬県水産試験場, 群馬県水産試験場, 研究員 (90979981)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥46,020,000 (Direct Cost: ¥35,400,000、Indirect Cost: ¥10,620,000)
Fiscal Year 2025: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
|
Keywords | 老化 / 寿命 / 魚 / ニシオンデンザメ / アユ |
Outline of Research at the Start |
老化や寿命は種によって異なる。早く死ぬ種と長く生きる種の違いは何なのか、それを規定する仕組みは明確でない。水圏には392歳のニシオンデンサメのように脊椎動物最長命種がいる一方、サンゴ礁のハゼ類のように寿命59日の脊椎動物最短命種もいる。さらに、生殖をきっかけに死ぬアユなど特異な寿命特性を示す種もいる。本研究では、特徴的な寿命を示す魚を対象に、比較ゲノム、老化に伴う包括的な発現遺伝子情報解析、老化・寿命関連遺伝子の機能解析、エピゲノム解析、プロテオーム解析を統合し、魚の多様な老化と寿命が形成されるメカニズムを探ると共に、広く寿命研究に新しい視点を提供する。
|