Project/Area Number |
25H00950
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 41:Agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, and related fields
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
平井 浩文 静岡大学, グローバル共創科学部, 教授 (70322138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長井 薫 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20340953)
長尾 遼 静岡大学, 農学部, 准教授 (30633961)
小野 晶子 静岡大学, 未来創成本部, 助教 (60975473)
河岸 洋和 静岡大学, 農学部, 特任教授 (70183283)
亀井 一郎 宮崎大学, 農学部, 教授 (90526526)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥46,670,000 (Direct Cost: ¥35,900,000、Indirect Cost: ¥10,770,000)
Fiscal Year 2025: ¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
|
Keywords | 白色腐朽菌 / 好気的水素産生 / リグニンリファイナリー / バイオレメディエーション |
Outline of Research at the Start |
研究代表者が発見・解明してきた白色腐朽菌(キノコの仲間)の(i) 好気的水素産生能、(ii) リグニン分解・代謝能、(iii) 環境汚染物質分解能に着目し、これら代謝系の全貌を解明し、(i) 好気的に水素を高産生可能な菌の創出、(ii) リグニンからプラスチック原料を高産生可能な菌の創出、(iii) 目的環境汚染物質を触媒可能なシトクロムP450の作出と本遺伝子高発現株の創出、を行う。
|