Project/Area Number |
25H01078
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
玉腰 暁子 北海道大学, 医学研究院, 教授 (90236737)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大田 えりか 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40625216)
齋藤 英子 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (60738079)
立森 久照 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (60342929)
前田 恵理 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (30778395)
黒鳥 偉作 北海道大学, 医学研究院, 助教 (40981478)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥42,380,000 (Direct Cost: ¥32,600,000、Indirect Cost: ¥9,780,000)
Fiscal Year 2025: ¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
|
Keywords | Well-being / 日本版尺度 / 質的調査 / 異文化間比較 |
Outline of Research at the Start |
国民一人ひとりならびに社会全体のWell-beingを維持向上させるような施策の効果を評価するためには、Well-beingを適切に測定し、その特性別比較や経時的変化の把握を行う必要がある。しかし、日本の文化的・社会的文脈に則したWell-beingの測定方法が確立されていない。そこで、米国スタンフォード大学で開発されたナラティブ・インクワイアリーによるWell-being構成ドメインとその重みを特定するアプローチを採用し、日本用にアジャストしたWell-being尺度を開発、海外と比較するとともに関連要因を探る。
|