Project/Area Number |
25H01195
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
新田見 匡 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20377089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 大介 大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70448091)
飛野 智宏 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90624916)
櫻井 幹記 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 助教 (80982545)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥46,020,000 (Direct Cost: ¥35,400,000、Indirect Cost: ¥10,620,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
|
Keywords | 用排水システム / 活性汚泥 / バクテリオファージ / 捕食細菌 / クオーラムセンシング |
Outline of Research at the Start |
下水処理などの複合微生物系を利用したプロセスでは、細菌群集の変化に起因する運転障害が未解決の課題となっている。既往の研究では各細菌の増減を決める因子の解明は不十分であり、系内の微生物を特異的に制御する方法も未確立である。本課題ではファージ、捕食細菌、クオラムセンシング(QS)により、それら問題の細菌を特異的に制御し、活性汚泥の固液分離障害を解消する研究を行う。概要は以下のとおりである。a)下水処理施設のファージと捕食細菌の網羅的解析、b)標的細菌の遺伝子発現を制御するQSシグナル分子の特定、c)ファージ、捕食細菌、QSシグナル分子の複合利用による標的細菌の制御と活性汚泥の固液分離障害の解消。
|