Project/Area Number |
25H01196
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
政井 英司 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (20272867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒木 拓馬 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (40842307)
道信 剛志 東京科学大学, 物質理工学院, 教授 (80421410)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥60,970,000 (Direct Cost: ¥46,900,000、Indirect Cost: ¥14,070,000)
Fiscal Year 2025: ¥25,870,000 (Direct Cost: ¥19,900,000、Indirect Cost: ¥5,970,000)
|
Keywords | リグニン / パルプ廃液 / ポリマー原料生産 / 微生物変換 / 機能性ポリマー |
Outline of Research at the Start |
Sphingobium lignivorans SYK-6株は、木材パルプ廃液(黒液)中のリグニン由来の雑多な芳香族化合物をポリマー原料となり得る中間代謝物2-ピロン-4,6-ジカルボン酸(PDC)を経由して代謝する。SYK-6株を宿主としたリグニンからの物質生産が期待されるが、グルコースで生育できないことが障壁となっていた。本研究では、微生物変換を通したリグニン利活用技術の確立を目的として、最近作出に成功したグルコース生育能を付与したSYK-6株を基盤株に、黒液中のリグニン由来化合物からポリマー原料を工業生産可能な微生物株を創出し、得られる原料化合物を用いた新規機能性ポリマーを開発する。
|