Project/Area Number |
25H01206
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
南齋 規介 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環領域, 領域長 (80391134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡 卓磨 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環領域, 主任研究員 (10845811)
Fry JacobRedman 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環領域, 特別研究員 (90871004)
加河 茂美 九州大学, 経済学研究院, 教授 (20353534)
Chapman Andrew 九州大学, カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所, 准教授 (60795293)
谷川 寛樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90304188)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥60,190,000 (Direct Cost: ¥46,300,000、Indirect Cost: ¥13,890,000)
Fiscal Year 2025: ¥15,470,000 (Direct Cost: ¥11,900,000、Indirect Cost: ¥3,570,000)
|
Keywords | カーボンバジェット / マテリアルフットプリント / 資源ストック / 国際サプライチェーン / 循環経済 |
Outline of Research at the Start |
脱炭素社会の実現には資源消費の大幅な削減が必要であるが,両国の資源消費に対する責任や必要性を勘案せずに削減に向かえば,両国の資源格差が固定された社会へと移行する。この回避には,衡平な資源消費をどう考え,どう定量するかの学術的基盤が不可欠である。本研究では,脱炭素社会における“資源消費の衡平性”を規定する概念を設計し,衡平な資源配分手法の開発とそれを用いたMFの国別将来目標を定める。加えて,目標達成に向けた各国の資源消費と資源の国際貿易の将来変化を同定し,衡平な資源消費を基調とする社会への転換経路を示す。
|