Project/Area Number |
25H01212
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 90:Biomedical engineering and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鄭 雄一 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30345053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 康行 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00235128)
片島 拓弥 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (20759188)
黒川 峰夫 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80312320)
北條 宏徳 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (80788422)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥60,580,000 (Direct Cost: ¥46,600,000、Indirect Cost: ¥13,980,000)
Fiscal Year 2025: ¥21,710,000 (Direct Cost: ¥16,700,000、Indirect Cost: ¥5,010,000)
|
Keywords | オルガノイド / 骨髄 / 造血幹細胞 / organ-on-a-chip |
Outline of Research at the Start |
骨と血液は進化的・機能的に密接に関わっています。骨髄の中では、骨の細胞を含む間葉系の細胞と血液のもとになる造血系幹細胞が互いに相互作用をすることで機能しています。この関係が崩れると病気や老化に伴う健康問題が起こりますが、人の骨髄内での相互作用のメカニズムはまだ十分に分かっていません。本研究では、ヒト多能性幹細胞、動物モデル、および3次元培養デバイス開発を通して、人の骨髄形成やその相互作用メカニズムを理解します。さらに、得られた知見を統合することで人工骨髄をつくり、病気の仕組みや新しい薬の効果を調べる研究基盤を確立します。
|