• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ナノ秒パルス電場と未知ファージによる膜ファウリング制御技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25K00042
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22060:Environmental systems for civil engineering-related
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

滝本 祐也  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (50914610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長尾 和樹  小山工業高等専門学校, 電気電子創造工学科, 准教授 (50966934)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywordsバイオフィルム形成細菌 / 膜ファウリング / 分離培養 / ナノ秒パルス電源 / エレクトロポレーション
Outline of Research at the Start

本研究は、膜ファウリングの原因細菌を対象とするファージの分離・培養とその殺菌効果を最大化するナノ秒パルス電場によるエレクトロポレーションシステムを創生する。我々は、未培養細菌群はMBRの活性汚泥中でマイナー種であったにもかかわらず、膜面バイオフィルム中に集積されるという興味深い現象に着目した。本研究は、それら“真”に膜ファウリングを誘起する細菌を特異的に溶菌するファージを用いて、水処理を達成する微生物群集系には影響を与えない極短パルス電場を導入することで、ファージの特異性を最大限に活かした新規膜ファウリング制御手法を開発する。

URL: 

Published: 2025-05-07   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi