• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

次世代量子計測・センシングの為の 2.2~20μm 広帯域波長もつれ光源の開発

Research Project

Project/Area Number 25K00062
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 30020:Optical engineering and photon science-related
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

趙 越  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20832166)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥12,740,000 (Direct Cost: ¥9,800,000、Indirect Cost: ¥2,940,000)
Keywords量子光学
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、次世代量子計測・センシング技術における新たな基盤を提供するため、波長2.2-20 μmの連続かつ広帯域の量子もつれ光を開発することである。特に、赤外帯域における長波長化を実現し、指紋領域での複雑な分子の識別や同定を可能にする。内閣府の『量子技術イノベーション戦略』において、赤外量子もつれ光源の実現が重要技術課題として挙げられているが、現在この目標は未達成である。本研究では、長波長の量子もつれ光源の開発を目指し、赤外量子吸収分光の高機能化を支える光源を提供する。この成果は、量子もつれ光センサの実現に貢献し、将来的には赤外量子吸収分光技術の高度化にも寄与することが期待される。

URL: 

Published: 2025-05-07   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi