• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigation and Empirical Validation of the Value Creation Mechanisms of Data Ecosystems Driven by Competition and Co-Creation

Research Project

Project/Area Number 25K00153
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 62020:Web informatics and service informatics-related
Basic Section 60080:Database-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section60080:Database-related , Basic Section62020:Web informatics and service informatics-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

早矢仕 晃章  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (80806969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 たくみ  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授 (30843982)
松島 裕康  滋賀大学, データサイエンス学系, 准教授 (60828888)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2028: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Keywordsデータ流通 / 価値創造 / データエコシステム / マルチエージェントシミュレーション / 制度設計
Outline of Research at the Start

近年、異なる組織間のデータ協創が価値を創出してきている。しかし、データ流通による協創は新たなビジネス機会となる一方で、コモディティ化によって差別化が困難となったり、競合相手を利するリスクも高まってしまう。データ流通における協創と競争の両立は、来たるデータ流通社会において喫緊の課題である。本研究では、異なる組織間でデータを流通するプラットフォームにおける“競争”と“協創”の創発的作用を解き明かす。そして、データ固有の特徴を考慮したマルチエージェントシミュレーションによって、データによる価値創造メカニズムの解明とマクロ指標の創出によって、来たるデータ流通社会における環境整備のエビデンスを示す。

URL: 

Published: 2025-05-07   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi