• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低酸素性虚血性脳症モデルラットに対するX線照射後臍帯血由来造血幹細胞の治療効果

Research Project

Project/Area Number 25K00308
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤戸 祥太  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (51011051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 優子  公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, その他部局等, 研究員 (00454497)
佐藤 義朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (30435862)
湯川 博  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (30634646)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords低酸素性虚血性脳症 / 細胞療法 / 臍帯血 / 新生児 / 周産期脳障害
Outline of Research at the Start

現状、低酸素性虚血性脳症(HIE)の有効な治療法は、脳低体温療法のみであり、効果は限定的である。新規治療法として自己臍帯血の有効性が報告されているが、仮死分娩で発生するHIE事例では自己臍帯血の採取が困難であることが多いため、あらかじめ保存・製剤化が可能な幹細胞が治療方法として妥当である。
X線照射後臍帯血由来造血幹細胞(XR細胞)はX線を照射することで安全に他家移植が可能な細胞であり、脳梗塞モデルラットにおいて有効性が報告されている。凍結による長期保存も可能である。本研究では、HIEモデルラットに対するXR細胞の有効性および作用機序について検討し、新規治療法を開発することを目的とする。

URL: 

Published: 2025-05-07   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi