• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

痛みの強度と周期性(性質)の同時モニタリング法の検証

Research Project

Project/Area Number 25K00350
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionOita University of Nursing and Health Sciences

Principal Investigator

堤 恒貴  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助手 (81001716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 雄二  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (90756727)
内野 哲哉  大分大学, 医学部, 講師 (70423697)
濱中 良志  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (60274750)
大姶良 義将  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (60910338)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords痛み / Pain / 周期 / 術後疼痛
Outline of Research at the Start

臨床での痛みの評価は、客観的ツール(NRS:痛みの強さを0から10の数字で表して評価する方法)と患者自身のself-report(自己報告)によって評価されている。客観的評価ツールの使用が推奨されているが、評価には限界があると言われている。本研究は、心臓血管外科と腎臓外科の予定手術患者30名を対象に、客観的な痛みの評価ツールNRSと比較した痛みの強度と周期性の評価可能なアプリケーションの特性を明らかにするために、両ツール間の基準関連妥当性を検証する。これにより、痛みの強度ではモニタリングしきれない痛みの性質をアプリケーションにより表現されることが期待される。

URL: 

Published: 2025-05-07   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi