• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1960-70年代の表現行為のアーカイヴ :「もの派」を例示として

Research Project

Project/Area Number 25K00411
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

小泉 俊己  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (50407780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中井 康之  京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 客員教授 (10321621)
深津 裕子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (20443145)
佐賀 一郎  多摩美術大学, 美術学部, 准教授 (30740708)
木下 京子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (60774560)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Keywordsアーカイヴ / 日本現代美術 / 安齊重男 / もの派 / 写真
Outline of Research at the Start

1960年代後半から70年代にかけて展開した「もの派」は、日本戦後美術史における重要な動向であるが、その多くはエフェメラルな作品であり、物理的制約から継承が困難である。本研究では、「もの派」を中心に安齊重男が記録した未公開資料を含む写真群を調査・デジタル化し、アーカイヴとして整備・公開する。展示風景や制作過程、観客の様子を含む多視点の記録は、当時の表現行為を再考する上で貴重な資料体となる。多言語展開によって、国内外における日本現代美術研究の深化と国際的認知の促進を図り、将来的な国際連携の基盤ともなることを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi