• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Building a new public model based on "alternative place for learning" rooted in artistic practice

Research Project

Project/Area Number 25K00423
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

市川 寛也  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (60744670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 修二郎  秋田公立美術大学, 美術学部, 准教授 (60823119)
城山 萌々  羽陽学園短期大学, 幼児教育科, 講師 (80466672)
占部 史人  静岡大学, 教育学部, 講師 (90844994)
秋田 美緒  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 任期付研究員 (60995869)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥12,610,000 (Direct Cost: ¥9,700,000、Indirect Cost: ¥2,910,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords芸術実践 / 芸術支援 / アートプロジェクト / 美術館 / 地域社会
Outline of Research at the Start

今日では、個別的なコミュニティの中に現象として立ち上がるプロジェクトとしてのアートが各地で実践されている。そこでは、従来の教育システムを柔軟に解釈した新たな学びの形を示す取り組みも見られる。本研究では、「芸術実践に基づくもうひとつの学びの場はいかにつくられるのか」という問いを立て、芸術実践が有する教育的側面と教育実践が有する創造性の交差点に着目する。調査の方法としては、理論研究と実践研究とを往還しながら、アートベース・リサーチを展開する。最終的には、新しい公共のあり方を再定位するとともに、その基盤に芸術実践を組み込むことで地域社会に「芸術がある」ことの意義を学術的に明らかにしていきたい。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi