• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大阪の学問所の蔵書形成についての基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25K00440
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Basic Section 02020:Chinese literature-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section02010:Japanese literature-related , Basic Section02020:Chinese literature-related
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

岡島 昭浩  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50194345)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 安典  日本女子大学, 文学部, 教授 (40243141)
宮本 祐規子  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (50720364)
岸本 恵実  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50324877)
滝川 幸司  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (80309525)
浅井 美峰  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (80983816)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords蔵書形成 / 文庫 / 学問
Outline of Research at the Start

近世期の大阪には、町人が教え、学び、出資運営する学問所が多くあった。懐徳堂、適塾、含翠堂などがその代表である。その成長過程で各学問所は蔵書を充実させていくのだが、それは文学、芸術、医学などのすべての範囲で行われ、蔵書が近代日本の礎となっている。ところが、その学問所の蔵書については各学問所ごとに研究されることが多いため、統一的、俯瞰的な視点が欠ける。また同じ学問所の蔵書でありながら、現代の大学体制のために分断され、全体像が歪められている事面も強い。本研究では、近世から近代までの大阪の学問所の蔵書について、文学、医学、歴史学、思想、芸術などの枠を超えて総合的に整理し、成果を広く世に問うものである。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi