• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フランス語とトルコ語における談話標識の対照中間言語分析

Research Project

Project/Area Number 25K00472
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

川口 裕司  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (20204703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Detey Sylvain  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)
杉山 香織  西南学院大学, 外国語学部, 教授 (00735970)
梅野 毅  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助手 (10722340)
菅原 睦  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50272612)
秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
近藤 野里  青山学院大学, 文学部, 准教授 (70759810)
吉村 大樹  活水女子大学, 国際文化学部, 准教授 (80522771)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,200,000 (Direct Cost: ¥14,000,000、Indirect Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywords談話標識 / 対照中間言語分析 / コーパス言語学 / 学習者言語コーパス
Outline of Research at the Start

本研究では、これまでに蓄積したフランス語とトルコ語の大規模な言語運用データを活用し、日本語を母語とする両言語の学習者が自由談話の中で談話標識(Discourse Markers以下DM)をどのように使用しているのかを研究する。
研究手法としては対照中間言語分析(Contrastive Interlanguage Analysis, CIA)を用い、母語話者と学習者のDM体系にみられる共通性と相違性を量的かつ質的に比較対照する。さらに、系統とタイプの異なる両言語で、DMが学習者の流暢性・非流暢性(disfluency)とどう関係するのかも考察する予定である。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi