• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

社会的再生産論からの資本主義の再検討―周縁的階層男性のマスキュリニティ分析から―

Research Project

Project/Area Number 25K00489
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03010:Historical studies in general-related
Research InstitutionKobe City University of Foreign Studies

Principal Investigator

中沢 葉子 (並河葉子)  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10295743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 伸子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 名誉教授 (00192675)
齊藤 健太郎  京都産業大学, 経済学部, 教授 (10387988)
長 志珠絵  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
吉村 真美 (森本真美)  神戸女子大学, 文学部, 教授 (80263177)
鈴木 英明  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80626317)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,200,000 (Direct Cost: ¥14,000,000、Indirect Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2028: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywordsマスキュリニティ / social reproduction / parenthood / 徒弟制 / 奴隷制
Outline of Research at the Start

資本主義社会で進行する少子化の要因を母親や女性でなく、男性、とりわけ周縁的な階層の男性に注目して検討する。彼らが再生産から排除されるシステムが作られてきた歴史的背景から考察する。徒弟制や近代の学校教育をはじめとする人材育成システムやグローバルな労働力移動が近代的なシステムとして定着する過程や徒弟制のように中世から存在するものが近代における変容について再検討する。また、マスキュリニティ概念の変容を再生産との関連で検証する。周縁的階層の男性を再生産から排除するシステムが形成されてきたこと、次世代の養育において家族や共同体に期待された責任をparenthoodという概念を軸に検討する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi