• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Environmental Social History of Waterfront Development and Social Order in the Middle and Lower Yangtze River Basin since the Ming and Qing Dynasties

Research Project

Project/Area Number 25K00504
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

佐藤 仁史  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60335156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相原 佳之  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (00634437)
山田 七絵  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター環境・資源研究グループ, 研究グループ長代理 (10450537)
菊池 秀明  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20257588)
宮原 佳昭  南山大学, 外国語学部, 准教授 (60611621)
川瀬 由高  江戸川大学, 社会学部, 准教授 (60845543)
長沼 さやか  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (80535568)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2029: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2028: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords環境社会史 / 長江流域 / 水域社会史 / 開発 / 社会秩序
Outline of Research at the Start

本研究は、長江中・下流域における大小河川の沿岸沙田地帯、太湖・洞庭湖・ハ陽湖などの沿岸湖田地帯、長江下流域沿海の沙田地帯などの「周縁」地帯に着目し、明清期以降における開発と移住、秩序や規範意識の形成過程と変容を明らかにするものである。とりわけ、近世に形成された社会秩序や規範意識が、近現代における国家の浸透の中でどのように変容したのかについて、様々なエスニックグループ間の紛争や官民間の対立の検討を通じて考察する。本研究では「水辺」の諸集団の歴史や規範意識に焦点を当てた環境社会史のアプローチを採ることによって、陸上民の立場から組み立てられてきた中国史観の再検討を試みる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi