• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reconstruction of Kofun Theory Based on the Study of Square Keyhole-shaped mounded Tomb in Kibi Region

Research Project

Project/Area Number 25K00521
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

光本 順  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (30325071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清家 章  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (40303995)
RYAN JOSEPH  岡山大学, 先鋭研究領域, 特任准教授 (40878469)
山口 雄治  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (00632796)
岩本 崇  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (90514290)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2029: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords前方後方墳 / 前方後円墳 / 弥生墳丘墓 / 吉備 / LiDAR
Outline of Research at the Start

本研究は、古墳時代の主要な墳丘形態である前方後円墳と前方後方墳が地域の中で併存するメカニズムについて、吉備の前方後方墳の検討から解明することを目的とする。古墳時代に前方後円墳と前方後方墳の併存状況が生み出されるプロセスに関し、従来の学説では明確に意義付けることが難しかった。そこで本研究は、前方後円墳の成立に大きな役割を果たした吉備において、前方後「方」墳に着目し、弥生時代以来の方形墓の伝統を有する出雲との比較を含めて研究する。それにより、前方後円墳を中心とする既存の古墳理論を超えた吉備の前方後方論を確立し、日本列島の古墳時代史の発展に貢献する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi