• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research of landform evolution using micro tremor observation

Research Project

Project/Area Number 25K00555
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04010:Geography-related
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

小荒井 衛  茨城大学, 基礎自然科学野, 教授 (50419876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 先名 重樹  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 巨大地変災害研究領域地震津波複合災害研究部門, 主任専門研究員 (90500447)
佐藤 善輝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (60751071)
河原 純  茨城大学, 基礎自然科学野, 教授 (80282276)
山田 卓司  茨城大学, 基礎自然科学野, 准教授 (20580939)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2025: ¥13,130,000 (Direct Cost: ¥10,100,000、Indirect Cost: ¥3,030,000)
Keywords常時微動計測 / 地盤構造 / 活断層 / 液状化 / 地形発達史
Outline of Research at the Start

非破壊的な物理探査手法である常時微動計測を用いた面的に高密度な地下構造の調査が、地下の地盤構造の高密度な復元と災害リスク評価に不可欠な平野の地形発達史の復元に何処まで活用可能かを検証する。具体的には、活構造の近傍では、基盤のズレの累積性、断層破砕帯の存在、断層低下側での軟弱地盤の厚さ等の変動地形学的な要素がどれだけ推定可能かを、信濃川構造帯や常磐地域を対象に検討する。洪水氾濫多発エリアでは、茨城県南部の低地を対象に砂層の位置や深さを明らかにすることで、河道変遷の解明や歴史時代の洪水の履歴解明などに活用可能かどうかを検討する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi