• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of new teaching materials for map literacy in the age of digitalization

Research Project

Project/Area Number 25K00559
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04020:Human geography-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

若林 芳樹  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (70191723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 喬  法政大学, その他部局等, 名誉教授 (60267325)
伊藤 香織  東京理科大学, 創域理工学部建築学科, 教授 (20345078)
石川 徹  東洋大学, 情報連携学部, 教授 (70436583)
有川 正俊  秋田大学, 情報データ科学部, 教授 (30202758)
田中 雅大  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (00881880)
大西 宏治  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10324443)
村越 真  静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Keywords地図 / リテラシー / デジタル化 / 教材開発 / 地理情報システム
Outline of Research at the Start

デジタル化の進行とともに、地図の形態や作成・利用の仕方は大きく変化した。その結果、地図作成者・利用者の裾野が拡大し、地図リテラシーも多様化してきている。とくに地理情報システムによって地図作成が容易になった反面、不適切な表現の地図も増えてきた。そのため、デジタル化をふまえた地図リテラシーを再検討し、その習得のための教材開発が求められる。本研究は、デジタル化を契機とした地図の作成・利用の技術的基盤の変化をふまえて、多様化した利用者ごとに求められる新しい地図リテラシーの構成要素を再検討し、その習得のための教材開発を行う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi