• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域遺産としての記憶と資料の保存に関する環境社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 25K00696
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Basic Section 80030:Gender studies-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section80030:Gender studies-related , Basic Section08010:Sociology-related
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩城 卓二  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20232639)
青木 聡子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (80431485)
小堀 聡  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90456583)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords地域の記憶遺産 / 負の記憶 / パブリック
Outline of Research at the Start

本研究は、主として尼崎大気汚染公害訴訟の資料群を中心にした調査研究である。尼崎市は駅前再開発の成功で子育て世代に人気の住宅地になったと論じられる場合、それ以前に被害者・住民による環境再生に向けた運動があったことが捨象されがちである。住まうに適した環境を求めた運動が、尼崎市の地域としての価値を高めてきたという視点を軸に、資料群を整理・分析、証言をアーカイブス化しながら、「負の記憶」を脱臭化しない産業都市の環境史をパブリックに描き、地域遺産としての「負の記憶」保存について考察したい。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi