• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東アジア地域秩序における構造的暴力と社会運動の生成に関する歴史社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 25K00706
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Basic Section 80030:Gender studies-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section80030:Gender studies-related , Basic Section08010:Sociology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

真鍋 祐子  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00302258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 毅  聖学院大学, 政治経済学部, 教授 (30383417)
徐 淑子  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40304430)
井沢 泰樹  東洋大学, 社会学部, 教授 (60303997)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords東アジア地域秩序 / 構造的暴力 / トラウマ / 心的外傷後成長 / 社会運動
Outline of Research at the Start

本研究の最終的な問題意識は、韓国やカンボジアにおける当事者主体の社会運動との比較を通して、日本の社会運動から「敵対性」を希薄化させ、社会変革を阻害する日本社会の構造的要因が何であるか、それは東アジア地域秩序という変数によっていかに構築されたのか、だが冷戦後日本のマジョリティにも実は透明化された「敵対性」が見出せるのではないか、という点にある。
これらの問いを解明する作業を通し、本研究は国民国家を暗黙の単位とした従来の社会運動研究に対し、東アジア地域秩序の末端にいる構造的暴力の当事者が社会運動を志向する「意味の再構築」を問うことで、大胆なパラダイム変換による社会運動研究の方法論の再構築をめざす。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi