• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ミュージアム型気候変動教育──カタストロフィの集合的記憶論に拠る展示と活用の構想

Research Project

Project/Area Number 25K00750
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山名 淳  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (80240050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 浩樹  岡山大学, 教育学域, 教授 (30274038)
丹羽 淑博  国立極地研究所, 国際極域・地球環境研究推進センター, 特任研究員 (40345260)
渡辺 哲男  立教大学, 文学部, 教授 (40440086)
茅根 創  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (60192548)
嵩倉 美帆  公益財団法人笹川平和財団, 海洋政策研究所 海洋政策実現部, 研究員 (60993540)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2027: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Keywords気候変動 / ミュージアム / 教育 / カタストロフィ / 集合的記憶
Outline of Research at the Start

本研究では、カタストロフィの集合的記憶論を理論基盤として、教育学・教科教育・地球科学における学際共創の観点から、よりよい未来の構築に向かう気候変動教育を構想する。その研究対象として着目するのは、気候ミュージアムである。ドイツの先進的な施設(クリマハウスおよびシュピーカーオーク校)の批判的分析を通して最終的に目指していくのは、市民がそれぞれの立場で地球規模の問題を理解しようとし、相互の対話を重ねながら、自らの意思と行動を変えていく媒体としての気候変動教育のミュージアム連携モデルの構築である。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi