• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

不登校の子どもたちへの包括的サポートが可能な新しい学びの場の創設

Research Project

Project/Area Number 25K00789
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

茅野 理恵  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60754356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下山 真衣  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (00609620)
瀧 直也  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70545152)
三和 秀平  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70824952)
楠見 友輔  信州大学, 教育学部, 講師 (80896069)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywords不登校 / 教育支援センター / ケイパビリティ / メタバース / トラウマインフォームドケア
Outline of Research at the Start

不登校の子どもたちはここ10年間連続して増加しており、学校以外の居場所づくりが提唱されている。不登校支援は子どもの孤立や意欲、心の問題などが課題となっており、包括的なサポートが求められている。居場所はあればいいのではなく、子どもたちの肯定的な社会的接触を促す多様な居場所である必要がある。そこで、本研究ではこのような包括的サポートが可能な新しい学びの場のモデルを構築し、ケイパビリティの観点から検証を行い、新たな学びの場の実装が可能となる組織づくりや体制のあり方を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi