• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and impairment of pragmatic competence: relationship to intelligence, theory of mind, vocabulary, and behavioral problems as probed by online tests

Research Project

Project/Area Number 25K00818
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

大井 学  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (70116911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 優子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (70597070)
槻舘 尚武  山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (80512475)
田中 早苗  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (80811372)
水谷 柳子  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 博士研究員 (90963588)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Keywords語用能力 / 知能 / 心の理論 / 語彙 / 行動問題
Outline of Research at the Start

研究は二つの部分に分かれる。①言語の対人的使用である語用の障害は個人の不適応につながるリスクをはらんでいる。語用の発達を支援し、その障害を補償するためには、未解明な知能・心の理論・語彙の語用の発達と障害への影響を的確に把握することが不可欠である。②このとりくみを日本と台湾との比較を通じてすすめ、文化・言語-コミュニケーション・対人関係-語用能力の発達・障害-行動問題のつながりの複眼的な把握を試みると共に、日台二言語併用を含む多言語の子どもと家族への支援の手掛かりを得ようとする。研究全体を支えるのは、オンラインで実施できる、研究代表者が開発した「ことばのつかいかたテスト」とその台湾版である。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi