• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

身体表現を介した情動表出・共有行為としての舞踊の教育学的意義

Research Project

Project/Area Number 25K00832
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

水村 真由美 (久埜真由美)  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60292801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土田 修平  お茶の水女子大学, 文理融合 AI・データサイエンスセンター, 講師 (20830920)
三戸 治子 (酒向治子)  岡山大学, 教育学域, 教授 (70361821)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Keywords身体表現 / 舞踊 / 動作特徴量 / 社会的情動スキル / コミュニケーション
Outline of Research at the Start

本研究は、身体表現の教育的価値を、舞踊教育を事例に、実現された身体表現の動作特性および表現を知覚する感性特性の両面から、年齢・性・社会情動的スキルによる影響と、舞踊教育で実践される身体表現の経験により変容する可能性を検証する。動作で伝えるイメージは、社会情動的スキルと関連が予想される喜怒哀楽に代表される情動をとりあげる。「自分の感情を他者に伝える」「他者の感情に気づく」といった身体を介した社会情動的スキルを、現代を生きる力と仮定し、その可塑性を検証することで、舞踊に代表される身体表現の教育的意味を検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi