• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of AI for Monitoring Students' Activity States Using Non-invasive Data Measurement During Classes and Teacher Training

Research Project

Project/Area Number 25K00856
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 哲  社会構想大学院大学, コミュニケーションデザイン研究科, 教授 (00971186)
藤井 良宜  宮崎大学, 理事 (10218985)
折田 明子  関東学院大学, 人間共生学部, 教授 (20338239)
吉川 厚  関東学院大学, 理工学部, 教授 (50444120)
小口 祐一  茨城大学, 教育学野, 教授 (70405877)
村上 祐子  立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (80435502)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2028: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Keywords教員支援 / 児童・生徒の学習状態 / AIによるモニタリング / 授業支援システム
Outline of Research at the Start

児童・生徒の「学びの過程」や授業の質評価について,現状では明確な評価指標は存在せず,学習後に行われる試験の結果や児童・生徒の意識調査,あるいは教師による主観的評価に頼っている現状である。デジタルデバイスを用いて教室内活動状態を把握することができれば学びの過程に関する客観的指標を提供できる可能性があり,教師の主観的評価を補完することができる。本研究では,児童・生徒の授業における学びの実態について,非接触型デバイスによる計測データに基づき教師の観察力を補完するAIシステムを開発し,AIシステムによる授業評価と教師の観察力の併用による次世代型教員研修プログラムを開発することを目的とする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi