• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Building science media literacy education embedded in subject contexts at primary and secondary level.

Research Project

Project/Area Number 25K00859
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

久保田 善彦  玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 栄幸  茨城大学, 人文社会科学野, 教授 (20323199)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
佐藤 和紀  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30802988)
望月 俊男  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (50379468)
山本 輝太郎  金沢星稜大学, 総合情報センター, 講師 (60887058)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,200,000 (Direct Cost: ¥14,000,000、Indirect Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywords科学教育 / 理科教育
Outline of Research at the Start

日常的にメディアから得られる科学ニュースを、科学の性質とメディアの性質から適切に信頼性を評価する「科学メディアリテラシー(SML: Science Media Literacy)」の育成が求められる。初等中等教育におけるSMLの育成は急務であり、国際的な課題でもある。本研究の目的は、SMLの育成のため、初等中等における“教科”の文脈に埋め込まれたSML教育を構築することである。
そのために、① 評価の観点と手法の理解を促す初等中等教育に対応したSML教材を開発し検証する。②オーセンティックな科学的実践の文脈に埋め込まれたSML教育をデザインし検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi