• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原子核の新たな存在形態の探求

Research Project

Project/Area Number 25K01005
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 15010:Theoretical studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

板垣 直之  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70322659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 渉  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (00612186)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords原子核構造 / 核力 / シェル構造 / クラスター構造
Outline of Research at the Start

原子核の密度が飽和密度程度の内側領域では、通常のシェル構造が実現していると考えられる。しかしながら、実験的に観測されるα崩壊の確率を説明することはできない。原子核構造が、外側の表面付近では、通常のシェル構造からαクラスター構造へと変化している可能性を研究する。
安定な原子核よりも中性子数の多い同位体である中性子過剰核の構造が注目を集めている。これらの中性子過剰核は、これまで主にシェル模型により分析されてきた。しかしながら、元素合成との関連で、クラスター構造を探求することには、核構造研究を越えた興味がある。その際、これまで考えてこられなかったような、中性子過剰な部分系をクラスターとして導入する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi