• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超水滴法を組み込んだ非静力学モデルによる金星雲構造とその形成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25K01071
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

安藤 紘基  京都産業大学, 理学部, 准教授 (00706335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島 伸一郎  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (70415983)
高木 征弘  京都産業大学, 理学部, 教授 (00323494)
佐川 英夫  京都産業大学, 理学部, 教授 (40526034)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords金星大気 / 雲物理 / 超水滴
Outline of Research at the Start

金星全体を覆う分厚い濃硫酸の雲は、地球の雲に比べて放射伝達過程に与える影響がはるかに大きく、その構造 (雲粒の粒径分布と数密度分布の緯度・高度依存性) の理解が殆ど進んでいないことが金星の諸問題の研究において大きなボトルネックになっている。本研究では、雲微物理過程 (雲粒の凝結・合体による成長や重力沈降など) を精密かつ高速に計算する超水適法を、雲微物理過程の現実的再現に必須の3次元的な大気運動を陽に表現する非静力学モデルに組み込んだ革新的な金星雲モデルを構築し、雲微物理過程と大気運動の相互作用を明らかにすることで、金星雲構造とその形成メカニズムを解明する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi