• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evaluation of break-up and re-assembly processes of supercontinents based on detailed petrological and geochronological investigations

Research Project

Project/Area Number 25K01086
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

角替 敏昭  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50252888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池端 慶  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (70622017)
堤 之恭  独立行政法人国立科学博物館, 理学研究部, 研究主幹 (00370990)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywords造山運動 / 超大陸 / 地殻進化 / 変成作用 / ジルコンU-Pb年代
Outline of Research at the Start

地球史における全地球規模の造山運動により、過去に最低4つの超大陸が形成されたと考えられている。これら超大陸はその後分裂したが、次の超大陸の形成までにどのような地質現象が起こったのか、未だ不明な点が多い。そこで本研究では、南部アフリカ、インド、南極周辺に分布する約25億、20億、10億、および6億年前の造山帯に着目し、地質調査および詳細な岩石学的・年代学的研究をもとに、超大陸の形成-分裂-再集合のプロセスを解析する。本研究により、地球形成初期から現在に至るまでに、大陸地殻はどのように成長したのか、また当時のプレート運動は現在のものとどのように異なるのかを議論する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi