• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新門Vulcanimicrobiota(WPS-2)の培養化によって解き明かされる新しい光合成様式

Research Project

Project/Area Number 25K01112
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17050:Biogeosciences-related
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

矢部 修平  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 研究員 (60564838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚谷 祐介  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 主任研究員 (10421843)
延 優 (NOBUMASARU・KONISHI)  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (40805644)
西原 亜理沙  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 特別研究員 (80837774)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2029: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
KeywordsVulcanimicrobiota / ボルカニミクロビウム / 光合成 / 火山
Outline of Research at the Start

我々は南極の極限貧栄養環境から新たな門に属する光合成細菌の培養に成功しバクテリア界において50番目の門となる新門ボルカニミクロオタ(WPS-2)を創設した。本門は、光合成の始原的な仕組みをもつと考えられ、光合成の進化を探る手がかりとなる。しかし、現在のところ培養株は1株に限られており、その性質や生態的役割の多くが未解明である。本研究では、日本の火山地帯から新たな株の培養を試み、光合成や栄養様式を詳しく調べることで、この系統の光合成を中心とした進化的・生態的な特徴を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi