• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

向社会性建設機械の生成と人協調の社会実装

Research Project

Project/Area Number 25K01302
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22010:Civil engineering material, execution and construction management-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

堀田 昌英  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50332573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 貴大  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40810776)
全 邦釘  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (60605955)
Maemura Yu  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (60743854)
小澤 一雅  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (80194546)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥25,350,000 (Direct Cost: ¥19,500,000、Indirect Cost: ¥5,850,000)
Fiscal Year 2027: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2026: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Keywords向社会建設機械 / 人協調ロボティクス / 4D BIM / 建設生産システム
Outline of Research at the Start

躯体工等における多工種・小規模作業等の施工条件にも対応可能な新たな自動協調建機の概念である「向社会性建機」を提唱し,建設技能者との協調を可能にするシステムを実装する.
研究方法としては,はじめにデジタルツイン上で向社会性建機を実現し,4D BIMを用いて躯体工タスクの実行可能性および生産性の評価を行う.
次に,実験環境において小型の向社会性建機を実装し,建設技能者との協働作業を行うことによって人協調の可能性を検証する.
さらに,同システムが有効に機能を発揮する施工計画を策定する.
最後に,同技術を実際の躯体工事の作業に導入し,社会実装と共に次世代の建設生産システムを提案する.

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi