• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Global water resource assessment taking account soil salinity

Research Project

Project/Area Number 25K01335
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22040:Hydroengineering-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

吉川 沙耶花  長崎大学, 総合生産科学研究科(工学系), 准教授 (60785492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鼎 信次郎  東京科学大学, 環境・社会理工学院, 教授 (20313108)
長野 宇規  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (70462207)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Keywords塩類集積 / リモートセンシング / 水資源モデル
Outline of Research at the Start

世界の水需要量のうち約7割を利用してきた灌漑耕作による水利用は、果たして持続可能な水資源利用なのであろうか。灌漑地の中でも特に乾燥地では既に塩類集積が問題となっている。塩類が集積し始めると、水を使って洗い流す手法(リーチング)が主流であるため、作物栽培と洗い流しのために多量の水が必要となる。そこで、本研究では、国境を越えた一貫した土壌塩分濃度の時系列分布を把握するため、多量衛星データを用いて全球レベルでの普遍的な指標を検出し、全球レベルの土壌塩分濃度マップを作成する。同時に、塩類集積に必要なリーチングと排水を水資源・水循環シミュレーションの中へ組み込むことを目標に実施予定である。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi