• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生物電気化学技術を応用したアンモニア回収と発電が可能な有機性廃水処理の創製

Research Project

Project/Area Number 25K01353
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22060:Environmental systems for civil engineering-related
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

渡邉 智秀  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (60251120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石飛 宏和  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (00708406)
窪田 恵一  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (50707510)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥25,740,000 (Direct Cost: ¥19,800,000、Indirect Cost: ¥5,940,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,230,000 (Direct Cost: ¥7,100,000、Indirect Cost: ¥2,130,000)
Keywords生物電気化学技術 / 有機性廃水処理 / アンモニア回収 / ガス拡散型電極
Outline of Research at the Start

本研究では、有機性廃水中の窒素成分を従来のような生物学的作用により最終的に窒素ガスとして除去するのでなく、生物電気化学技術を応用して有機物分解による発電に伴い系内に形成される場を利用することによりアンモニアとして分離回収可能な有機物・窒素除去システムを開発する。カソードとなる廉価な原料から調製したFe-N-C触媒を用いたガス拡散型電極と発電微生物が保持されたアノードをセパレータ等と組み合わせた電極モジュールによる発電とアンモニア回収を実証するとともに適した構成や構造等および影響因子を実験的に検討する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi