• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

鋼製型枠製造技術を利用したWPC構造建物の新たな鉛直接合詳細と耐震設計手法の開発

Research Project

Project/Area Number 25K01371
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23010:Building structures and materials-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

高木 次郎  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (90512880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郭 佳  京都大学, 農学研究科, 准教授 (50868081)
鈴木 裕介  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90635400)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2027: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Fiscal Year 2026: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsプレキャスト鉄筋コンクリート構造 / 壁式構造 / 鋼製型枠 / 鉛直接合部 / 設計手法
Outline of Research at the Start

近年の鋼製型枠の製造技術を利用して、性能確保と施工性向上を両立させる壁板の鉛直接合部詳細を開発する。そして、現場作業を単純化して現場工程を最大限効率化する壁板の構成を提示する。複数の鉛直接合部の改良詳細を考案し、それらに対して、一面せん断実験を行って、せん断耐力と変形の性能を実験と数値解析により確認する。WPC構造建物の耐震壁のひび割れを回避して、特定の鉛直接合部のせん断破壊と水平接合部の曲げ降伏を先行させる合理的な耐震設計手法を整備して、大地震後に修復しやすい崩壊形となるレジリエントな設計を例示する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi