• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経生理学モデルに基づく建築光環境の視認性・明るさ評価手法の構築

Research Project

Project/Area Number 25K01381
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23020:Architectural environment and building equipment-related
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

吉澤 望  東京理科大学, 創域理工学部建築学科, 教授 (40349832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高瀬 雄土  東京理科大学, 創域理工学部建築学科, 助教 (00985145)
山口 秀樹  国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 室長 (60411229)
緑川 光春  京都大学, 医学研究科, 教授 (60632643)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2025: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Keywords視認性 / 明るさ / 視環境 / 輝度 / エッジ知覚
Outline of Research at the Start

安全・安心でヒューマン・セントリックな空間を構築していくためには、まずものや空間といった対象が見えるかどうか(視認性)を判断し、さらにその対象がどの程度強く見えるか(明るさ)を検討する必要がある。本研究は、網膜から視覚野までの神経生理学的モデルを組み込むことにより、従来よりも汎用性・信頼性の高い視認性・明るさ予測アルゴリズム・手法を構築することを目的とする。また得られたアルゴリズムの実際の建築空間における適用可否を検証する。これにより、作業時・移動時・避難時など様々な環境下における視認性・明るさを、輝度・色度から正確に予測できるようになり、建築設計段階で事前に確認ができるようになる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi