• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

形態・材料に着目した近代町家の地域性とその形成要因

Research Project

Project/Area Number 25K01404
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

藤川 昌樹  筑波大学, システム情報系, 教授 (90228974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 洋一  椙山女学園大学, 情報社会学部, 教授 (00568404)
不破 正仁  東北工業大学, 建築学部, 准教授 (20618350)
高橋 珠州彦  明星大学, 教育学部, 准教授 (50848819)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥14,040,000 (Direct Cost: ¥10,800,000、Indirect Cost: ¥3,240,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords妻壁 / 流通 / バラスト / 石材 / 煉瓦
Outline of Research at the Start

本研究は、①近代の町家に特有な形態(1・2階が連続化した正面立面、材木や土・漆喰以外の材料を用いた妻壁、街区の隅切りに合わせた造形、2階の本格的書院座敷)と材料(煉瓦・銅板・タイル、大谷石・伊豆石・房州石などの石材)が如何なる理由・経緯で選択されて各地の町家を形づくったのか、②その結果として如何なる地域的特色が生まれたか、を解明することを目的とし、近代化が鋭く表れている隅切り町家が多数残る地区と石材・煉瓦を用いた町家が多数残る地区を取り上げ、建築実測調査により形態の生成プロセスを、文献史料調査によりその背景を検討することでこの課題に迫りたい。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi