• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「戦後民家学」構築のための実証的研究

Research Project

Project/Area Number 25K01410
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大場 修  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (20137128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 釜床 美也子  香川大学, 創造工学部, 講師 (00635948)
不破 正仁  東北工業大学, 建築学部, 准教授 (20618350)
牛島 朗  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (40625943)
多米 淑人  福井工業大学, 工学部, 教授 (60511920)
梅干野 成央  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (70377646)
長田 城治  郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (70734458)
小林 久高  安田女子大学, 理工学部, 教授 (80575275)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Keywords戦後民家 / 在来工法 / 伝統工法 / 屋敷構え / 民家
Outline of Research at the Start

戦後民家やその屋敷構えは近代化が行き渡る農村地域の住環境の要である。本研究は戦後民家の技術と意匠を読み解き、戦後民家を地域の持続性のある建築文化として再評価する。その地域特性、担う在来の大工技術を把握する。この成果は地域社会と伝統的住空間の持続的発展を模索する上で不可欠な知見となりうる。本研究は既往民家研究の発展研究でも派生研究でもない。本研究の独自性は戦後民家という新規の対象に切り込む点にある。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi