• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

強異方性構造を用いたアーバンエアモビリティのクラッシュワージネス構造設計法の創出

Research Project

Project/Area Number 25K01425
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 24010:Aerospace engineering-related
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

池田 忠繁  中部大学, 理工学部, 教授 (40273271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横関 智弘  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50399549)
田中 宏明  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (90532002)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Keywordsクラッシュワージネス / 強異方性構造 / 炭素繊維強化プラスチック / アディティブ・マニュファクチュアリング
Outline of Research at the Start

アーバンエアモビリティ(UAM)を対象として、騒音低減、航続距離向上のため、離着陸、巡航時に、特定方向に大きく変形する強異方性構造を応用したモーフィング翼構造に関する研究を実施しており、それら基本構造の特性評価、ラジコン機による操縦性確認等の成果を得ている。運用に関しては、さらにクラッシュワージネス(不時落下時の安全性確保)の評価が重要であるが、通常の航空機と比較し、小型、軽量であるため、新しい構造様式の提案も必要となる。そこで、引き続き、強異方性構造に関して、塑性、破壊メカニズムおよびエネルギー吸収性能を明らかにするとともに、それらを応用した新たなクラッシュワージネス構造設計法を創出する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi