• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サンゴ生息状況把握手法の高度化と海洋温度差発電放流水による白化抑制の可能性の検討

Research Project

Project/Area Number 25K01428
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 24020:Marine engineering-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

多部田 茂  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40262406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 勝紀  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70633494)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords海洋再生可能エネルギー / 海洋深層水
Outline of Research at the Start

海洋温度差発電(OTEC)からの放流水は、低水温・富栄養・低pHという深層水の性状を持つため、環境中の水質を変化させ海洋生態系へ影響を与えることが懸念される一方で、低水温によってサンゴの白化を抑制する効果を及ぼす可能性もある。本研究では、OTECからの放流水によるサンゴへの影響予測を行い、放流方法を工夫することによってサンゴの保全に利用できる可能性を検討することを目的とし、OTECからの放流水の挙動と水質変化予測モデルの改善、サンゴの分布と生息環境の把握手法の高度化、サンゴの生息適性評価手法および白化機構モデルの構築、OTEC放流水によるサンゴ保全の可能性の検討、を行う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi