• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近赤外吸光スペクトルにデータマイニングを用いた現場型海水中アンモニア濃度計測法

Research Project

Project/Area Number 25K01438
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 24020:Marine engineering-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

新井 励  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60508381)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,980,000 (Direct Cost: ¥14,600,000、Indirect Cost: ¥4,380,000)
Fiscal Year 2029: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Keywords海洋計測 / アンモニア濃度 / 近赤外分光計測
Outline of Research at the Start

海域の生態系は海水中に含まれる窒素やリンといった栄養塩から始まる。栄養塩が過剰にあると赤潮や貧酸素水隗といった環境問題を引き起こす。海水中の窒素は窒素三態と呼ばれる硝酸態窒素,亜硝酸態窒素,アンモニア態窒素として存在しており,これらを常時
モニタリングすることが重要となる。しかしながら,これら窒素三態を定量するためには採水による化学分析がもっぱらであり,最も沿岸海域環境に影響を及ぼす荒天時の河川流入水や養殖場における海水中の窒素三態の濃度をリアルタイムモニタリングができていないのが現状である。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi