• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

副生成物拡張自由度が実現する熱力学的制約を超越した未踏新物質創製と異常物性開拓

Research Project

Project/Area Number 25K01496
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 26020:Inorganic materials and properties-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

原口 祐哉  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70808667)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 慎太郎  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 研究員 (10771892)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥10,270,000 (Direct Cost: ¥7,900,000、Indirect Cost: ¥2,370,000)
Keywords固相メタセシス / 新物質 / 準安定相 / 第一原理計算 / その場観察
Outline of Research at the Start

本研究は合成固体化学における新概念「副生成物拡張自由度」を提唱し、副生成物を積極的に活用することでトポケミカル反応や固相メタセシス反応における反応経路を精密制御することにより、通常の高温セラミックス反応では得られないような準安定新物質を創成することを目的とする。
計算科学を用いた反応経路設計やリアルタイム観察・副生成物の制御等を通じて、準安定相の速度論的安定化の方法論の開拓を図る。
速度論的安定性に起因する異常局所歪やそれに由来する特異な電子状態の創出により新規量子物性を探索し、新しい合成固体化学の学理を構築することを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi