• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

RBTによる特異な変調組織が生み出す優れた高温長時間強度

Research Project

Project/Area Number 25K01539
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 26050:Material processing and microstructure control-related
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

佐藤 裕之  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (10225998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峯田 才寛  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (20804602)
鈴木 茂  東北大学, マイクロシステム融合研究開発センター, 学術研究員 (40143028)
宮嶋 陽司  金沢大学, 機械工学系, 教授 (80506254)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,180,000 (Direct Cost: ¥8,600,000、Indirect Cost: ¥2,580,000)
Keywords高温長時間強度 / クリープ / 不均一組織・変調組織 / 軽金属・合金 / 回転曲げ複合負荷
Outline of Research at the Start

長時間強度を改善するための組織制御の方針は室温と高温では異なり,広い温度範囲で優れた長時間強度を発現させることは難しい.代表者は,回転曲げを基本とする負荷と熱処理を組み合わせて大きなマクロ組織(変調組織)を形成すると,室温強度を損なうことなくクリープ強度を改善できることを見出してきた.この方法は,合金種を問わずすべての金属材料に適用できる可能性があり,万能の組織である可能性が高い.
本研究では,代表者が試みてきた複合負荷を用いて大きなマクロ組織を形成する方法を発展させ,最適な変調組織の実験的解明を通して優れ長時間強度を発現させる技術を発展させるとともに,その機構を理解することを試みる.

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi